Can は「できる」を表現する最もポピュラーな語ですが、その過去形である could 、そして be able to もよく使われているのをよく目にします。これらはどのような感覚で使い分けられ、解釈されるのでしょうか。それぞれの違いを把握しておきましょう。
基本的な意味: can は可能性、能力、許可を表現
Can は可能性があること、実現する能力があること、あるいは実行が許可されていることを表現します。
- My grandfather can swim. (祖父は泳げるよ)
もちろん、could は can の単なる過去形として使えます。
- My grandfather could swim when he was young. (祖父は若い頃は泳げたよ)
ここまでは単純ですが、could はこういった単なる can の過去形以外にも、様々な意味で使われます。また、can は文法上いくつか使えない場面があります。例えば現在完了や他の助動詞と組み合わせです。それらについて一つずつ見ていきましょう。
Could を使う場面
Could は can の過去形なのに、過去を表さないことがあります。「英単語イメージハンドブック」によると、過去形には「過去」という文字通りの意味だけではなく「現在や自分との距離がある」イメージがあるそうです。そしてこのイメージによって、まだ現実になっていない未来や誇張を表現できます。Could がより丁寧な表現だと言われるのは、過去形を使うことによって (時間的な) 距離感が生まれ、より間接的な言い回しになるからと考えると理解しやすいのではないでしょうか。
過去形だけど現在: 現在や未来に可能な行動/活動
Could は can と同様に、現在や未来に可能な行動/活動を表現する際に使います。Could は can の過去形ですが、この場合は過去ではなく、現在や未来のことを表しています。
- “Where would you like to go today?” “We could go on a picnic.” (…ピクニックに行けるね)
この場合、could は can で置き換えることもできます。違いとしては、could は can と比較するとより不確かさが増すというニュアンスがあります。
過去形だけど現在: 誇張のような非現実的な可能性
Could は誇張表現にも使われます。たとえば共感を得るなどの目的で物事をオーバーに表現するために、現実的には起こらないであろうことを言う場合には、次のように can ではなく could を使います。
- I’m so sleepy, I could sleep for a week. (眠すぎて1週間は眠れる)
この文も、過去形である could を使ってはいるものの現在のことを表現しています。
過去形だけど現在: couldn’t で現在について起こりえないことを表現
現在についての話で、起こりえないこと、不可能なことを couldn’t で表現することがあります。
- She couldn’t go out because she is sick. (彼女は調子が悪いので外には出られない)
- “How are you?” “Couldn’t be better.” (…この上なくいい調子だよ)
“Couldn’t be better” はこれ以上良くならないほど良い、という一般的なフレーズでしたね。このように、過去形を使うことによって現実との距離を表現できるのです。
過去: could を完了形と組み合わせて過去を表現する
では上記のような用法で could を使いつつも、過去のことを表現したいときにはどうすればよいのでしょうか。答えは完了形です。過去形ではない意味で could を使う場合、過去は完了形で表現します。たとえば「あのときは眠すぎて一週間は寝てられたね」といったことを言いたいとき。
- I was so sleepy, I could have slept for a week. (眠すぎて1週間は眠れた)
過去: 可能性はあったが実際には起きなかったこと
過去に「起きえたが起こらなかった」ことを伝えたいことがあります。そういった場合には、”could have happend” というかたちで、過去に起きえたが実際には起こらなかったことを表現できます。たとえば「大怪我をする可能性があった、けど助かった。あーよかった。」というとき。
- He could have hurt himself when the car accident, but an airbag saved his life. (その車の事故では大怪我をする可能性があったけど、エアバッグが彼を救った)
Can ではなく be able to を使うべき場面
他の助動詞との組合せや完了形
文法上、他の助動詞との組合せや完了形などで can が使えないとき、be able to は can と同じ意味で使えます。ただし、can が使える現在形や過去形といった場合は can を使うほうが一般的です。
- Applicants for the job must be able to use two or more programming languages. (“must can” とはできない)
- I haven’t been able to eat for a week. (“haven’t could” とはできない)
特定の状況下で実際に行なったこと
過去の特定の状況下で「実際に行なったこと」を表現するには、could ではなく was/were able to または managed to を使います。
- The explosion happened right next to me, but I was able to escape. (…どうにか避難できた)
- The explosion happened right next to me, but I managed to escape. (…どうにか避難できた)